SOCKS RANKING

滑り止めは必要?グリップランニングソックスの機能と選び方
ランニングソックスには滑り止めが付いているものがあります。スポーツ用であれば滑り止めがあったほうがいいのでしょうか。
ソックス選びの際に迷うポイントになりがちな滑り止め機能について、必要性、メリット、違いなどについてお話しさせていただきます。
最後にR×Lおすすめのグリップソックスもご紹介させていただきます。
ランニングソックスに滑り止めは必要?
一般的に滑り止めは必ずしも必要ではありません。
しっかりシューズのフィッティングとしていれば、シューズと足が一体化しているような状態ですので、靴の中で足が動いてしまう可能性は低いですし、スムーズに走り続けられるはずです。むしろ闇雲に滑り止めのソックスを選んでもメリットがないばかりかデメリットが多い結果になりかねません。
滑り止めソックスの使用を考えている場合、滑り止めの特性と機能を理解した上で試してみるといいでしょう。
足にソックスやシューズに合っていないと、走っている間にズレてしまう・マメができるなどの問題が発生してしまいます。その状態で滑り止め付きソックスを履いても解決はしませんし、滑り止めの本来の効果も得られません。
まずは足にフィットしたソックスとシューズを選び、その上で状況や好みによって滑り止めの有無を考えましょう。
ではシューズのフィッティングができた上で、滑り止めソックスどういったメリット・デメリットがあるのでしょうか。
![]() |
![]() |
滑り止めソックスを履くメリットとは?
まずはメリットから、
滑り止めソックスを履くことで期待できる機能はやはり「グリップ力」です。
グリップ力が強いと「スピード」が出ます。
通常、走っている時、着地から蹴りだしの際にはソックスとシューズ間にほんの少し滑ります。この滑りは加わっているパワー(力)の“ロス(損失)”になります。
滑り止めを付け足とシューズが完全に一体になって動くことで、その“ロス”を無くします。そのためパワーが出やすく、スピードも出やすいということになります。
滑り止めソックスを履くデメリットとは?
デメリットは「脚への負担」と「強い摩擦」です。
摩擦を強くしクリップ力を高めるため、パワーとスピードは出ますが、その分足への負担は大きくなります。フルマラソンなどの場合、脚への負担の大きい状態で長い時間走り続けることになりますので、スピードは出るものの“走りきる”観点からは負担が増えます。
脚が負担を受けすぎると、だんだん走り方がズレていってマメの原因になったりします。また「足の裏-ソックス-インソール」が強くグリップされた状態で走り続けることで熱を持ちやすくなり、こちらもマメの原因になります。
蹴りだしの際にソックスとシューズ間で生じる少しのズレがあるほうが、足への負担は小さく、マメも出来づらいという側面があります。
利用シーンや競技に合った滑り止めで、快適に走ろう!
メリットとデメリットの点から、滑り止めソックスが比較的「向いている」シーンと「向いていない」シーンがあります
比較的向いているシーン
短距離・トラック競技:瞬時の強いグリップ力がスピードやパワーを生みます。
短時間でスピードを競う短距離や、瞬間的なパワーを発揮する必要があるトラック競技では滑り止めのメリットを十分に発揮できます。
比較的向いていないシーン
長距離・長時間の競技:強いグリップ力が足への摩擦や負担になり、マメができるなどのトラブルにつながる可能性があります。
マラソン・ウルトラマラソンなど長距離・長時間に及ぶ競技では、クリップ力から生まれるパワーより足への負担軽減が重視される場合が多いです。
強すぎるグリップ力は足への負担になるので、競技時間の長くなるにつれて滑り止めは不必要と考えられる場合が多いです。
ハーフマラソンは滑り止め有り、フルマラソンは滑り止め無し、などの使い分けもいいかもしれません。もちろんマラソンでもトラック競技用の滑り止め付きソックスを好む選手もいますし、トラック競技でも滑り止めなしのソックスを好む選手もいます。
傾向を参考にしながら、実際に履いてみてご自身の好みを見つけてみてください。
滑り止めの配置場所による機能の違い
滑り止めが配置されている箇所でも効果は変わります。全体に配置されていたり、一部だけに配置されていたり、様々なパターンがあります。配置部分での効果の違いを知って、自分に合った滑り止めを見つけましょう。
つま先:つま先側の指の根本から配置された滑り止めは、蹴り出しの際のグリップ力になります。
R×Lのソックス滑り止めはこの滑り止めを「指の付け根部分」まで配置し、最後の最後までしっかり地面を捉え力に変えます。
サイド:サイドに配置された滑り止めは着地時のブレをなくします。
人の足は着地のときに足の外側から落ちていきますので、R×LのType-TFはさらに少し外側にはみ出した滑り止めを配置、着地から蹴りだしまでの力のロスを最小限に抑える効果を発揮します。
かかと:かかと部はサイドと同じく着地時にも機能しますが、特に走り幅跳び・走り高跳び・投てき種目などフィールド競技でグリップ効果を発揮します。
![]() |
![]() |
ランニングソックス選びの際、滑り止め以外にも意識したいポイント
滑り止め以外にもランニングソックス選びの際に意識したいポイントをご紹介します。
滑り止めの有無と併せて選んでみましょう。
形状:ラウンドor5本指
ソックスの形状は大きく「ラウンドタイプ」と「5本指タイプ」があります。
5本指ソックスは過去にマメができたことがある方などにお勧めです。5本指タイプの方がソックスがシューズの中で動きにくいのと、指股の汗の処理もしてくれるためです。
ラウンドタイプは一般的にどなたでもお勧めできます。
それでも5本指タイプを履いてシューズを履くと窮屈に感じる事があります。5本指ソックスは、4つの指股の間にトータル8枚の生地が挟まります。そのため指が開く効果や、指間の汗を吸ってくれたり、指の擦れを防いでくれたりします。
しかしその指間の生地によってシューズがキツくなる事があります。それでは、せっかくの5本指ソックスも機能しません。
この場合はシューズのサイズを変更する必要もありますので無理に5本指を履かないようにしてください。
>>R×L5本指ランニングソックス一覧
>>R×Lラウンド型ランニングソックス一覧
厚み:薄手~厚手
厚みはシューズとのフィッティングに大きな影響があるので非常に重要なポイントになります。
ソックスは、厚ければ厚いほどクッション性があります。
踏み込んだ力をロスなくダイレクトに地面に伝えたい人は薄目を選ぶと良いですね。
耐久性は厚みにほぼ比例します。
素材:多様な素材
素材は肌触りや汗・蒸れ対策に影響し、ナイロンやウールなど様々な素材があります。代表的なものをご紹介させていただきます。
綿×アクリルor ポリエステル
ジョギングからマラソンまで汎用性が高い
メリノウール
長い時間や距離も維持されるクッション性。
調温調質効果、夏は蒸れにくく冬は冷えにくい。
>>メリノウール素材のランニングソックス(WILD WOOL)一覧
>>【関連コラム】驚きの快適性!万能"メリノウール"ソックスの機能とは?
和紙糸
放湿性が高く速乾力が高い。夏、雨天や汗をかいている時でも快適。
ナイロンor ポリエステル
高いフィット感。短距離におすすめ。
滑り止めを上手く使って快適なランニングライフを!
ランニングソックスの滑り止めについてお話しさせていただきました。
“必ずしも必要ではない”機能ではあるものの、使い方によっては大きなメリットがあり、その裏にはデメリットもある滑り止め。
利用シーンや、他の要素(素材・形・厚みなど)との組み合わせも大事なポイントになります。
特性をしっかり理解した上で、ご自分の「滑り止め」の好みを見つけてみてはいかがでしょうか。
R×Lおすすめ滑り止め付きソックス
Type-GRP III ランニング グリップ ソックス(5本指) RNS5006G
滑り止め付き超立体素足感覚ランニングソックス。
第3世代となるこのモデルは素足感覚の履き心地と耐久性を両立。
ポールジョイント部~指の根元まで配置された滑り止めは、パワーロスなく、力強く蹴りだすことができます。
独自の滑り止め形状と厚さにより、ズレにくくソックス形状を変えることなくしっかりとフィット。
さらに超立体製法のフィット性との相乗効果でより効果が期待できます。
M-RACING メリノウール ランニング グリップ ソックス(5本指) MWS5001G
厳選された最高品質メリノウールで作られる、R×Lメリノシリーズのソックスです。
第4世代となるこのソックスは、調温性・調湿性・クッション性はそのままに摩擦強度を3高め、メリノウールの弱点である耐久性の問題を解消しています。
WILD PAPER RS 和紙 グリップ ショート ソックス(ラウンド) JPS1002G
超DRY・高耐久の"和紙糸"ソックスシリーズ「WILD PAPER」のグリップ付きタイプ。
和紙糸は水・湿気に強く、濡れてもグチャグチャ感が少ないのが特徴です。
天候に左右されず安定したパフォーマンスを発揮したいランナーに特におすすめです。
もちろん、R×Lの超立体製法の圧倒的なフィット感も備えています。
Type-TF トラック&フィールド専用 グリップ ソックス(5本指) RNS5001G
>>Type-TF トラック&フィールド専用 グリップ ソックス(5本指) RNS5001G
ショート丈で滑り止めの付いている「Type-TF」。Type-TFは本当に薄く素足に近い感覚で履けて、なおかつ滑り止めが足の裏に機能的に配置されています。
このType-TFの滑り止めのポイントは、一つ一つの「T型」の向きと、さらに足の外側に滑り止めがちょっと“飛び出している”ところです。
人の脚は着地のときに足の外側から落ちていきます。その時のブレをなくすために、少し外側にはみ出した滑り止めが効果を発揮します。
トラック&フィールドからマラソンまでスピードを求めるランナーにお勧めしたいモデルです。TEAM R×L平塚潤選手もいつもTFでフルマラソンやトラック競技を走ってます。
レーシング グリップ ソックス(ラウンド) TRR-20R
>>レーシング グリップ ソックス(ラウンド) TRR-20R
好評の滑り止めT型タイプを足先から踵まで配置。
圧倒的なフィット感を生み出す、ラウンドつま先左右別立体製法。
足の地面設置時の力の方向性を考えた滑り止め配置、縦に横に斜めにパワーロスをなくし、足からシューズへ確実にパワーを伝えます
踵両側Yヒールで安定したフィッティング。