SOCKS RANKING
テーピングって意味ある?基礎的な効能を知ろう!
実際にやってみたことのある方なら分かりますが、まだ自分では経験したことがないという人は「テーピングって効果があるの?」と思う方も多いと思います。
たしかに巻いただけで一時的にでも"症状が軽くなる""動けるようになる"というのはちょっと信じられないかもしれません。
本記事ではテーピングに本当に意味があるのか?という説明から代表的な効果などをご紹介していきます。
スポーツにはどうしても怪我や故障が付いてきます。うまく付き合っていくためにもテーピングのことを知っておくと選択肢の幅も広がります。
テーピングの起源を知る
テーピングの歴史はまだそれほど長くはなく、諸説ありますが150年前アメリカでの南北戦争時に負傷した兵士の患部を梱包用のテープで固定したことが始まりとされています。
スポーツの分野では激しく動いたり接触したりと怪我の多いアメリカンフットボールにおいてスポーツテーピングが行われたのが始まりと言われています。
日本では1970年代からスポーツテーピングが使われはじめたとされていますが、当時は輸入品ばかりでした。
1981年にニチバンが国産のテーピング販売を開始し、84年には"バトルウィン"が誕生して今でも多くのアスリート、プレイヤーに使われています。
その後、品質の向上、販路の拡大、スポーツテーピングの認知度が上がり需要は増えていきます。
近年ではアスレティックトレーナーやスポーツ医学の重要性が広く認められてきたことにより改めてテーピングへの注目も高まってきています。
テーピングの意味・効果とは?
パフォーマンスの向上
テーピングは筋肉を支えるときにも使いますが基本的に足首、膝、股関節、腰、手首、肘肩など関節を固定するために使います。
捻挫、靭帯損傷、脱臼などは接触や過度な動きなどによりその部位の正常な可動範囲を超えてしまったときに起こるケガなので、あらかじめテープを巻き、可動範囲に制限をかけることによりそのようなトラブルを予防してパフォーマンスの向上につなげることができます。
もちろんギプスのようにガチガチに固めてしまうと動かすことができなくなるので、あくまでも"制限をかける"ように巻くことが必要です。
精神的な安心・安定
一度ケガをしてしまうと、悪化したりせっかく治ったのにまた痛むんじゃないかという恐怖を抱くことがあり、プレーの質に支障をきたすことも少なくありません。
テーピングには可動域を制限する他にも患部を補強、保護する効果もあります。
処置を施すことにより精神的に安心感が生まれて必要以上の心配をすることがなくなり、本来の実力を発揮できるようになります。
テーピングするタイミングは?
膝、腰など関節をひねった時
部位に限らずですが、関節を捻ったときなどはなるべく動かないようにすることが大切です。
それでも症状が軽度でありまだプレーを続けたりする場合には先述の通り悪化を防いだり、精神的な安心感を得るためにテーピングをします。
また基本的には運動をするときにテーピングをしますが、そのケガにより通常の生活(または練習)に支障がある場合にも補強や安定感、安心感のためにテーピングをすることはあります。
ただし、テーピングはとりあえず巻いとけばいいわけではありませんので、目的に合った巻き方や巻いておく期間などをまずは専門家の方に聞いてから行うようにしましょう。
擦り傷など外傷を負った時
関節などの可動部を固定するイメージが強いテーピングですが、擦り傷などに貼ることも広い意味での"テーピング"になります。
傷の中の細胞が治そうと活発に動いているときに引っ張られたり、日焼けをしたり、乾燥したりすると傷跡が太くなったり、赤くなったり、色素沈着(シミ)が発生します。
テープを貼ることにより安静、遮光、保湿の効果があり傷口の跡を残しにくくします。
用途ごとに使うテープがことなったり、同じく傷用でも粘着力(剥がれにくいほど肌への刺激が強くなる)など違いがありますので合ったものを選ぶようにしましょう。
これから試合(本番)に出る時
テーピングはケガを治すわけではなく、悪化させにくくしたりケガの影響を"感じにくくする"ものなので、そこには良くも悪くもある程度の力が加わっている状態です。
ケガをしている状態に必要なのは治療ですが、それでも試合に出なければいけないときなどに力を加えて(可動制限をして)プレーをできるようにしているので、プレー後にも気持ちが楽だから、剥がすのが手間だからとテーピングをしたままにすると悪化するリスクがあります。粘着素材ですので肌荒れの原因にもなります。
試合後もテーピングが必要な方は専門医などのアドバイスに従うようにしましょう。
まとめ
ケガをしていて身体を動かすときにテーピングは意味があるということは広く知られ始めてきており、またスポーツドクター、トレーナーなどの専門家も増えてきて技術も進化してきてます。
需要の増加と共にテープの品質も向上していき、低刺激、高粘着力のものなど色々な種類のものが用途別で出たりしています。
しかし"テーピング"という言葉が広まったため"なんとなくそれっぽく巻いておく"という事例も多くなっています。
期間も含め適切な巻き方をしないとケガは治りにくくなったり悪化する場合や、また別の症状まで出てしまうことになります。
まずは必ず専門医に診てもらうようにしてください。
正しいテーピングの使い方、効果を知れば身体を動かす選択肢を広げることができます。
これからも楽しくスポーツをしていきましょう。